こんにちは、皆様。
間もなく、土用入りですね。
私自身も、草取りや整理での奇門遁甲に大忙しです。
今朝も、2区画、この後更に続いて、2区画です。
南西方と北西方は、ヤーコン、西方は葱が植わっており、草取りの中でも、ハタケニラが増えて来ると大変です。
外の整理も大変ですが、命理学研究も疎かには出来ません。
そこで皆様に1つ考えておいて頂きたいのは、紫微斗数の星の総数の疑問です。
流派次第で、看命方法が異なるので、これで絶対正しいとは言えませんが、看命の時に不便・不都合しない数になれば良いと考えております。
そこで、流派別で分けてみると、以下のようになりました。
1、欽天四化派
主星14+四化+4種類:合計22種類。
2、南派三合派
良く見かけるのは、主星や副星や四化星の合計39種類。
3、四化飛星派
主星14+四化+4種類:合計22種類。
4、北派四化飛星派
統一された総数は決まりがないが、不便をしないという基準からは、
主星14+四化+4種類:合計22種類。
どうも、22種類あれば、看命自体において結論的な不自由や不便はしなくて良いというのが、この三流派の共通性があるように思われます。
問題となりそうなのは、解決方法の相違点がある事です。
例えば、南派三合派は輝度を優先するが、北派四化派四化飛星を優先するように、流派次第で優先順位の付け方と使い方が異なる点が少なくありません。
最後に良書を紹介しますね。
鮑義忠(編著)あなたの運気を劇的に高める十二神将占い+六神獣占い、
藤田善三郎(著)諸口流奥義五行易師弟問答ですね。
それでは本日はこの辺で。